小杉未醒(読み)こすぎみせい

世界大百科事典(旧版)内の小杉未醒の言及

【小杉放庵】より

…画家。栃木県日光に生まれる。本名国太郎,はじめ未醒と号した。五百城(いおしろ)文哉に洋画を学んだ後,上京して小山正太郎の不同舎に入った。日露戦争に画家として従軍,さし絵画家として著名になる。1908年から文展に出品。初期の代表作《水郷》などでは,装飾的な画風を示す。13年渡欧し,翌年帰国して日本美術院の再興に参加した。22年,春陽会を創立。しだいに画風,題材に東洋的な傾向を示し,29年放庵と改号した前後から日本画を主として制作した。…

※「小杉未醒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む