小津家(読み)おづけ

世界大百科事典(旧版)内の小津家の言及

【伊勢商人】より

… 伊勢商人は呉服屋,木綿問屋だけでなく,紙問屋,茶問屋,荒物問屋などが著名であった。のちに本居宣長を出した松坂の小津家は,木綿問屋,繰綿問屋のほか別名義で紙問屋,茶問屋,下り鰹節問屋を営み,江戸でも有数の問屋商人とうたわれた存在であるが,これらの大店に勤めていた奉公人たちが年季明けによってのれんを譲り受けて自立することが多かった。その場合,主家と同じ業種をえらぶことができず多様な商売に従事し,伊勢屋を名のることが多かった。…

※「小津家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む