小津家(読み)おづけ

世界大百科事典(旧版)内の小津家の言及

【伊勢商人】より

… 伊勢商人は呉服屋,木綿問屋だけでなく,紙問屋,茶問屋,荒物問屋などが著名であった。のちに本居宣長を出した松坂の小津家は,木綿問屋,繰綿問屋のほか別名義で紙問屋,茶問屋,下り鰹節問屋を営み,江戸でも有数の問屋商人とうたわれた存在であるが,これらの大店に勤めていた奉公人たちが年季明けによってのれんを譲り受けて自立することが多かった。その場合,主家と同じ業種をえらぶことができず多様な商売に従事し,伊勢屋を名のることが多かった。…

※「小津家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む