小琉球(読み)しょうりゅうきゅう

世界大百科事典(旧版)内の小琉球の言及

【台湾[省]】より

…地方行政機構の巡検司が台湾に設置されたのは元代になってからである。明代になると,〈小琉球〉の呼称で台湾は呼ばれる。これはこの時代,沖縄の中山国王が明朝に入貢し,〈琉球〉と称したのに対し,中国側はこれを区別して沖縄を〈大琉球〉,台湾を〈小琉球〉としたためである。…

【琉球】より

…日本語,日本文化の一環に属しながらも強い個性的な性格を有する。〈琉球〉は中国人による命名で,〈小琉球(台湾)〉と区別するために〈大琉球〉と呼ばれたこともある。
[流求と南島]
 中国の史書《隋書》(636)東夷伝の中に〈流求〉と称する国の記事が出てくる。…

※「小琉球」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む