小笹巴之丞(読み)こざさともえのじょう

世界大百科事典(旧版)内の小笹巴之丞の言及

【浅間物】より

…これを当て込んで諏訪家のお家騒動を背景とし,終局に東山開帳の場を配した《けいせい浅間嶽》が京都布袋屋座で上演された。作者は中村七三郎(一説には近松門左衛門とも中村伝七とも)で,その七三郎が主役の小笹巴之丞を演じて好評を得た。このなかで巴之丞が持っていた傾城逢州の起請文を火鉢で焼くとその煙の中から逢州の姿が現れ〈胸の炎は夜に三度,此方(こち)の思いは日に三度,煙くらべん浅間山,あれごらんぜよあさましや〉といった小唄を使って巴之丞に恨みをのべた。…

※「小笹巴之丞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む