小脳弁(読み)しょうのうべん

世界大百科事典(旧版)内の小脳弁の言及

【小脳】より

…原小脳は平衡感覚器と側線器官にかかわり,波動(音,電気)に敏感なサメのような魚類ではよく発達し,飛行する鳥類では副片葉が形成される。硬骨魚類では小脳の一部が中脳脳室腔に突出して小脳弁valvula cerebelliをつくるが,側線器官の発達したアフリカの淡水魚モルミルスMormyrusではひじょうに大きい。鳥類や爬虫類では小脳の深部において,哺乳類のように明りょうな小脳核が形成される。…

※「小脳弁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む