小麦パン(読み)こむぎぱん

世界大百科事典(旧版)内の小麦パンの言及

【パン】より

…古代のローマ人たちは大麦の粥を主食としていたが,前3世紀に至って,ようやくギリシアからパン職人をつれてきてパンを作らせるようになり,前2世紀にはローマにパン屋があらわれた。初期には大麦による発酵パンが好んで食べられていたが,しだいに小麦パンへと移行していった。ポンペイの遺跡からは当時のパン屋のあとがそっくり出土しており,当時のベーカリーがどのようであったか如実にわかるが,すでにこの時代には牛馬を使っての大がかりな製粉用石臼やドウの混捏(こんねつ)機も使われていた。…

※「小麦パン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む