尺別炭鉱(読み)しゃくべつたんこう

世界大百科事典(旧版)内の尺別炭鉱の言及

【音別[町]】より

…音別,尺別,馬主来(ぱしくる)の各河川流域に農用地が広がるが,夏季に海霧がかかることが多く,農業は馬産を主とし,林業も盛んであった。1918年町域西部に尺別炭鉱が開かれ,石炭が主要産業となった。第2次世界大戦後は軍馬用地が開放され,新たに100戸の入植をみるなど発展があり,農業も酪農中心に変わった。…

※「尺別炭鉱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む