尼子持久(読み)あまこもちひさ

世界大百科事典(旧版)内の尼子持久の言及

【出雲国】より

…南北朝内乱期,塩冶高貞が室町幕府との矛盾を深めて没落した後,佐々木道誉,山名氏等を経て明徳の乱(1391)後は京極高詮以下の佐々木京極氏によって守護職が相伝されることとなった。守護高詮は一族の尼子持久を守護代に任命して出雲に下向せしめ,これを富田城に入れて国人・土豪層の掌握につとめた。しかし,その領国支配はきわめてルーズな国人掌握の域をこえることができず,また段銭免除などの国人懐柔策がかえって国人層の自立と離反を招くことにもなった。…

※「尼子持久」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む