尾虫目(読み)びちゅうもく

世界大百科事典(旧版)内の尾虫目の言及

【原索動物】より

… 原索動物は脊索の状態によって尾索類Urochordataと頭索類Cephalochordataの2綱に分けられる。尾索類にはホヤ目Ascidiacea,サルパ目(タリア目)Thaliacea,尾虫目(オタマボヤ目)Appendicularia,火体目(ヒカリボヤ目)Pyrosomataの4目が含まれる。各目に含まれるホヤサルパウミタルオタマボヤヒカリボヤなどはそれぞれ形態が非常に違っているが,ホヤ目とサルパ目,火体目には幼生の時期のみ,そして尾虫目は成体でも脊索が通っている尾をもっている。…

【尾索類】より

…原索動物門の1綱。すべて海産で,尾虫目Appendicularia,サルパ目Thaliacea,火体目Pyrosomata,ホヤ目Ascidiaceaの4目を含む。尾索類の幼時は,オタマジャクシ形をしていて,尾の部分に脊索が見られるが,変態して着生生活にはいると,脊索と尾の筋肉がいっしょに頭の部分に吸収されてまったく見られなくなる。…

※「尾虫目」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む