屋敷まわり(読み)やしきまわり

世界大百科事典(旧版)内の屋敷まわりの言及

【アオダイショウ(青大将)】より

… 平地から低山地の森林,草原,耕地,水辺にふつうに見られ,人家の天井裏や倉庫にもすみつくが,性質は穏やか。アメリカ合衆国東部にすむ,全長2.5mのネズミヘビE.obsoleta(英名rat snake)同様好んでネズミ類を捕食し,古来日本でも米倉を守るヘビとして,〈屋敷まわり〉〈先祖さま〉などと呼ばれ保護されてきた。また耕地の野ネズミ退治に導入されることもある。…

※「屋敷まわり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む