屋根山(読み)やねやま

世界大百科事典(旧版)内の屋根山の言及

【昭和新山】より

…1943年12月以降1年余の火山活動によって生成された。新溶岩はデイサイトで粘性が極めて高く,地下からの貫入によって土地を隆起させ屋根山と呼ばれるドーム状の新しい山体をつくったのち,溶岩円頂丘を地表に突出させたものである。43年12月28日以降有珠山一帯を襲った連続的地震が活動の先駆で,翌44年1月に入ると震源は東麓に集中し,東麓部の地盤隆起と地裂発生が観察され,とくに東麓斜面標高120~150mの字九万坪の畑地が地盤隆起の中心となり,6月23日この地に最初の水蒸気爆発が起こった。…

※「屋根山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む