履行命令(読み)りこうめいれい

世界大百科事典(旧版)内の履行命令の言及

【家事調停】より

…調停で決められても,その決定事項が遵守されないケースが多かったため,煩瑣で費用がかかり,心理的にも好まれない強制執行とは別に履行を確保する手続が望まれ,1956年に〈履行確保〉制度が設けられた。すなわち,家庭裁判所は権利者の申立てに基づき,義務の履行状況を調査して〈履行勧告〉をすることができ,義務者が勧告に応じない場合,権利者の申立てにより〈履行命令〉を出すこともできる。ただし,命令は金銭の支払など裁判所による強制に親しむ事項に限られ,義務者は正当事由なく命令に従わない場合には過料に処せられる。…

※「履行命令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む