屯田憲兵(読み)とんでんけんぺい

世界大百科事典(旧版)内の屯田憲兵の言及

【憲兵】より

…このほか旧ソ連の特色として,内務省(MVD)部隊および国家保安委員会(KGB)部隊があり,憲兵業務の一部を担当し,軍隊もその取締りを受けていた。【塚本 勝一】
【日本における憲兵】

[旧日本軍の憲兵制度と機能]
 旧日本軍で憲兵という名称が最初に使われたのは1873年の陸軍省条例中においてであるが,これは単なる法文だけに終わり,翌74年6月北海道におかれた屯田憲兵が最初のものである。それは屯田兵がそのまま憲兵であり,開拓耕作と兵備を兼ね,軍事紛争を予防する警察権をも有していた。…

※「屯田憲兵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む