屯田経略司(読み)とんでんけいりゃくし

世界大百科事典(旧版)内の屯田経略司の言及

【元】より

…69年にはフビライの使者黒的一行が対馬に到着し,島民2人をつれて引き揚げ,同年9月には高麗の使者が2人の島民をつれて対馬に来たが,日本は返書を与えず追い返した。70年フビライは,三別抄の反乱中の高麗に対して造船,徴兵を命じ,日本遠征のための屯田経略司を置いた。同年12月,趙良弼が日本招諭のための日本国信使に任命され,翌71年9月に筑前今津に到着したが,日本の返書が得られないまま帰国した。…

※「屯田経略司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む