山口本(読み)やまぐちぼん

世界大百科事典(旧版)内の山口本の言及

【大内版】より

…室町時代,中国地方の豪族大内氏が,とくに明国から用紙を輸入して印刷した書物。その居城にちなみ〈山口本〉ともいう。1539年(天文8)刊《聚分韻略(しゆうぶんいんりやく)》はじめ,1482年(文明14)以降逐次刊行され天正年間(1573‐92)に完成をみた《妙法蓮華経》などがあり,《法華経》28巻の版木は山口市の天台宗氷上山興隆寺に蔵したが,のち山口県文書館に移った。…

※「山口本」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む