山城土一揆(読み)やましろつちいっき

世界大百科事典(旧版)内の山城土一揆の言及

【京都七口関】より

… 幕府は1459年(長禄3)8月,伊勢皇太神宮造営費用のため七口に各1関の新関を設置し(《碧山日録》),78年(文明10)1月には内裏修理と称してまた新関を設置している。これに対して同年12月山城土一揆が起こり,七口の関所撤廃を幕府に要求したが実行されなかった。80年9月には七口の関所存置が誘因となって山城土一揆が再発,連日酒屋土倉を襲い,10月には実力で七口の関所を打ち破った。…

※「山城土一揆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む