山城地方(読み)やましろちほう

世界大百科事典(旧版)内の山城地方の言及

【京都[府]】より

…71年の廃藩置県を経て,11月府県統廃合の際,淀,亀岡,園部,綾部,山家の5県は新たに京都府に編入され,久美浜,宮津,舞鶴,峰山,福知山の5県は豊岡県に合併されたが,76年京都府に移管され,現在の府域が確定した。丹後国丹波国山城国【坂本 一登】
[山城,丹波,丹後の対照的な三つの地域]
 京都府域は北西~南東の方向に細長くのび,幅は広いところで約50km,狭いところで約15kmにすぎないが,長さは約150kmに及び,歴史的背景,自然的条件などの違いから旧国名をとって山城地方(南東部),丹波地方(中央部),丹後地方(北西部)の3地域に大別される。(1)山城地方 もとの山城国で,陥没によってできた京都盆地が南北に細長くのび,まわりを山地や丘陵が取り囲んでいる。…

※「山城地方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む