世界大百科事典(旧版)内の山城川の言及
【銅山川】より
…徳島県に入って伊予川といい,三好郡山城町で吉野川に合流する。川の名は別子銅山に由来するが,史料には山城川,金砂(きんしや)川とも記される。流域は長瀞(ながとろ)変成岩帯に属し金属資源に恵まれ,明治中期ころまでは砂金の採集も行われていた。…
※「山城川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…徳島県に入って伊予川といい,三好郡山城町で吉野川に合流する。川の名は別子銅山に由来するが,史料には山城川,金砂(きんしや)川とも記される。流域は長瀞(ながとろ)変成岩帯に属し金属資源に恵まれ,明治中期ころまでは砂金の採集も行われていた。…
※「山城川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...