山本家(読み)やまもとけ

世界大百科事典(旧版)内の山本家の言及

【大蔵流】より

…江戸時代に多くの分家を生じ,八右衛門家のほか,虎清の弟虎重が弥惣右衛門(やそうえもん)家,栄虎の弟武則が長太夫(ちようだゆう)家,虎教の弟虎輔が弥太夫(やだゆう)家を興した。それに伴い観世座を除く諸座の座付狂言方を占めるようになり,地方諸藩にも広がって,茂山家,山本家などの弟子家を生じた。現在,能楽協会に登録された大蔵流の狂言師は約70名である。…

※「山本家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む