山椒壺(読み)さんしょつぼ

世界大百科事典(旧版)内の山椒壺の言及

【丹波焼】より

…器面の加飾法には流し掛け,葉文,篦(へら)彫り,櫛目文,貼付文,イッチン,墨流し,赤絵,型押しなどがあり,きわめて多彩である。特産物として,江戸初期に六角面取りの朝倉山椒壺があり,江戸中期にかけて赤土部製品が,江戸後期には薄手の精巧な多種類の徳利が量産された。丹波の茶陶は遠州丹波と呼ばれるように,寛永(1624‐44)以後に盛期を迎えており,古い例では《有楽亭茶湯日記》の〈丹波焼肩つき〉〈茶入手焼の丹波茄子〉があり,《遠州道具置合》には〈水滴丹波焼〉〈茶入生埜〉が見えている。…

※「山椒壺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む