山瀬(読み)やませ

世界大百科事典(旧版)内の山瀬の言及

【山川[町]】より

…人口1万1981(1995)。1955年川田・山瀬両町と三山村の一部が合体して町制をしいた際に,高越(こうつ)山(1122m)の〈山〉と吉野川の〈川〉をとって町名とした。吉野川の支流川田川の段丘と吉野川の沖積地に集落が発達し,北部の平地部を東西に国道192号線と徳島線が並走する。…

※「山瀬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む