世界大百科事典(旧版)内の山田孝之介の言及
【絵入朝野新聞】より
…1883年1月22日に創刊された新聞。編集の中心は山田孝之介であったが,経営不振のため同年4月3日より《朝野新聞》の経営に移る。以後,同紙の姉妹紙として一時は有力な小(こ)新聞となったが,しだいに衰退し,89年5月5日《朝野新聞》との関係を断絶,《江戸新聞》と改題。…
※「山田孝之介」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…1883年1月22日に創刊された新聞。編集の中心は山田孝之介であったが,経営不振のため同年4月3日より《朝野新聞》の経営に移る。以後,同紙の姉妹紙として一時は有力な小(こ)新聞となったが,しだいに衰退し,89年5月5日《朝野新聞》との関係を断絶,《江戸新聞》と改題。…
※「山田孝之介」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...