山西家(読み)やまにしけ

世界大百科事典(旧版)内の山西家の言及

【塩廻船(塩回船)】より

…他国船に依存するだけでなく,生産地周辺の塩廻船も少なくなく,とくに塩問屋などは,自船を持って塩の輸送に携わった。播州赤穂坂越の奥藤家,備前児島の野崎家,安芸竹原の吉井家,阿波斎田の山西家などが代表としてあげられる。例えば,山西家では1856年(安政3)4月から58年5月までの約2年間に138艘の塩廻船を扱っているが,山西家の持船を中心とする地元廻船が最も多く,ついで淡路船,下関船,紀州船,越前船その他の順である。…

※「山西家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む