岩付(読み)いわつき

世界大百科事典(旧版)内の岩付の言及

【岩槻[市]】より

…79年には県営しらこばと水上公園,80年には県立民俗文化センターも設置され,94年には目白大学も進出した。【新井 寿郎】
[歴史]
 地名は岩月,岩築などとも書かれたが,中世では一般に岩付の字をあてている。永徳2年(1382)4月20日の長谷河親資軍忠状(江田文書)に〈岩付御陣〉とあるのが史料上の初見。…

※「岩付」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む