岩崎運河(読み)いわさきうんが

世界大百科事典(旧版)内の岩崎運河の言及

【尻無川】より

…江戸時代の尻無川は九条島と寺島,勘助島との間を流れ,下流では市岡,泉尾などの新田開発が進んだ。大正期に入って,大阪築港工事の一環として川幅が拡張され,岩崎運河,大正運河,千歳運河の掘削や埋立地造成が進んだため,造船,ガス,金属,機械の工場が河岸に進出し,臨海工業地区となった。1952年に上流は埋め立てられ,岩崎運河のみで木津川と連絡することとなったが,下流左岸の大正内港は,国内貿易埠頭と鉄鋼埠頭を設置する大阪港の物流基地である。…

※「岩崎運河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む