世界大百科事典(旧版)内の岩川の言及
【大隅[町]】より
…北西から南東に傾斜するシラス台地を,志布志湾に注ぐ菱田川支流の前川,日野川,後川などが開析し,谷底に沖積低地を形成している。中心集落は岩川で,郡の行政,経済の中心地。戦前は台地上に展開するカンショ栽培や馬産が中心であったが,戦後和牛の生産・肥育に転換,〈曾於和牛〉の産地として知られるようになった。…
※「岩川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...