岩戸一文字(読み)いわといちもんじ

世界大百科事典(旧版)内の岩戸一文字の言及

【備前物】より

… 鎌倉中・末期には吉岡,岩戸,長船(おさふね),畠田,宇甘(うかい),和気(わけ),新田などの地にも刀工たちが現れ,それぞれ特色ある作刀を残した。吉岡,岩戸には福岡一文字と同じく〈一〉をきる者がいるため吉岡一文字,岩戸一文字と呼ばれており,吉岡一文字では助光が,岩戸一文字では吉家,吉氏が代表工である。長船の地には鎌倉中期に光忠を祖とする長船派が起こり,この一派は室町時代まで,日本最大の流派として大きく栄えた(長船物)。…

※「岩戸一文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む