岩戸漁業(読み)いわとぎょぎょう

世界大百科事典(旧版)内の岩戸漁業の言及

【来島海峡】より

…1909年に中渡(なかと)島に日本初の潮流信号所が設置されたのをはじめ,現在灯台,灯標,灯浮標などで航行の安全をはかっている。夜間に灯をたいて集まる魚を直径2mもある網ですくいとる岩戸漁業が古くからみられる。来島,武志(むし)島,中渡島などには戦国期に村上水軍一派来島氏の城が置かれ,明治中期小(お)島には芸予要塞として砲台が築かれた。…

※「岩戸漁業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む