世界大百科事典(旧版)内の岩手山城の言及
【岩出山[町]】より
…玉造丘陵の末端にあり,中央を江合(荒雄)川が流れる。中心集落の岩出山は江合川が大崎平野に出る谷口に位置し,北羽前街道と羽後街道が交わる交通の要地で,中世には岩手山と呼ばれ,大崎氏の家臣氏家氏の居城岩手山城があった。1591年(天正19)伊達政宗が入り,1603年(慶長8)に仙台に移るまでその居城となった。…
※「岩手山城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...