岸部瓦窯(読み)きしべがよう

世界大百科事典(旧版)内の岸部瓦窯の言及

【瓦窯】より

…最近発掘された西賀茂瓦窯群は数群からなる規模の大きいもので,京造営の重要な位置を占めていた。また吹田市にある岸部瓦窯は宮造営当初にかかわる窯の一つで,登窯とロストル式平窯があり,前者では緑釉瓦と緑釉陶器を焼成していた事実が判明した。東北地方の多賀城造営に関係した陸奥国官窯も,最近の発掘調査により明らかとなってきた。…

※「岸部瓦窯」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む