島津惟新(読み)しまづいしん

世界大百科事典(旧版)内の島津惟新の言及

【島津義弘】より

…戦国時代の武将。戦国大名島津貴久の次男。初め忠平,号は惟新。法名松齢。1554年(天文23)大隅岩剣(いわつるぎ)城攻めの初陣以後,もっぱら島津氏戦国領国拡大合戦の前線にあり,朝鮮泗川の戦,関ヶ原の戦での敵中突破など多数の武功がある。近世島津藩では兄義久のあとを襲い1587年(天正15)より島津家17代の家督にあったとされている。朝鮮より陶工を連れ帰り薩摩焼を生み出した。【三木 靖】…

※「島津惟新」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む