川内線(読み)せんだいせん

世界大百科事典(旧版)内の川内線の言及

【鹿児島本線】より

…買収当時,八代~人吉~吉松間は未開通で,09年11月の門司~鹿児島間の全通により鹿児島本線と改称された。現在は八代~鹿児島間を海岸沿いに南下しているが,この区間は八代~水俣間が肥薩線,鹿児島~川内(せんだい)間は川内線として営業を開始,27年海岸沿いの線路全通時に現在のように改称された。日豊本線と共に北九州と南九州を結ぶ幹線であると同時に,北九州市,福岡市周辺では都市圏輸送の使命も有する重要な幹線である。…

※「川内線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む