朝日日本歴史人物事典 「川口お直」の解説
川口お直
生年:安永頃(1772~81)
江戸後期の清元節三味線の名手。大田蜀山人の詞による名曲「北州」(1818)を作曲した。もと江戸吉原の芸者で,両国に川口という料理屋を営んでいた。天保7(1836)年,向島の土手へ数百本の楓を植樹しており,その碑が白鬚神社境内に建った。<参考文献>井口政治編『延寿芸談』
(竹内有一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
(竹内有一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
…清元節。四方真門(よものまかど)作詞,川口お直作曲。1827年(文政10)の作品といわれる。…
※「川口お直」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新