川渡祭(読み)へこかきまつり

世界大百科事典(旧版)内の川渡祭の言及

【高良大社】より

…例祭10月9,10,11日,俗におくんちと呼ばれ,現在神幸祭は中止されているが,中世には供奉の士卒ら1000余人におよぶ盛儀であった。特殊神事も多く,そのうち川渡(へこかき)祭(6月1,2日)は厄祓い,延命長寿祈願,なかでも7歳の厄祓い,60歳還暦の長寿祈願でにぎわい,粥炊き祭(1月16日)で粥占の粥をたき,田植神事をなし,初午祭(旧暦初午の日)に,さきの粥炊き祭の粥を神座近くよりとり出して,その年の豊凶作を占う。宝物に覚一本《平家物語》などがある。…

※「川渡祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む