川邨利兵衛(読み)かわむらりへえ

世界大百科事典(旧版)内の川邨利兵衛の言及

【内外綿会社】より

…三大綿花商社の一つであったが,日露戦争後には産地直買いの動きに立ち遅れて綿商業を縮小し,大阪撚糸(1903),日本紡織(1905)を買収して紡績業に進出した。中国での綿関係品商業の経験を前提に,大陸進出論者川邨(かわむら)利兵衛取締役の主唱によって1911年上海に第3工場(2万錘)を建設し,工場新設による在華紡の嚆矢(こうし)となった。17年青島,25年金州に進出し,37年日中戦争直前には上海9工場,青島3工場,金州3工場,46万錘を擁して在華紡錘数の20%を占めた。…

※「川邨利兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む