巡見扇(読み)じゅんけんおうぎ

世界大百科事典(旧版)内の巡見扇の言及

【巡見使】より

…また巡見使の監察項目は多岐にわたっていたが,例えば寛文の〈陸方衆〉の場合,(1)御料・私領の仕置の善悪,(2)キリシタン宗門の仕置と盗賊等の仕置の様子,(3)運上による物価騰貴の有無,(4)公儀の仕置との異同,(5)〆買・〆売の有無,(6)金銀米銭の相場等の調査を指示されていた。巡見使の査察・査問に対しては各地で周到な準備がなされ,予想される質問に対する答弁案を記した〈巡見扇〉等が作られたところもあった。なお巡見使の送迎・接待は村方の大きな負担となった。…

※「巡見扇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む