世界大百科事典(旧版)内の差動型屈折計の言及
【屈折計】より
…偏角法は,屈折率の異なる二つの媒質(一方は測定媒質)の平面境界面を光が透過するとき,屈折の法則に従って光線方向が変化することを利用するもので,角度の測定から屈折率を求める。図1は偏角法の一つである差動型屈折計の原理を示したもので,屈折率n1,n2の二つのプリズムに図に示すように光を入射すると,偏角δは, n22sin2α=n12sin2α±2n1sinαcosαsinδ+sin2δで与えられる。ここでαはプリズムの角,複号±は屈折光が斜め上に出る場合を正にとる。…
※「差動型屈折計」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」