巻ゲートル(読み)まきげーとる

世界大百科事典(旧版)内の巻ゲートルの言及

【ゲートル】より

…日本ではフランス式を伝習した幕府陸軍で最初に用い,明治の陸海軍は下士官兵用に白ズック製,士官用に黒ラシャおよび革製のものを定めていた。
[巻ゲートル]
 小幅の長い布を足首から膝下まで巻き上げ,端につけた紐で結び留めるもので,しめ方が手加減でき脚に密着し,行軍のときにぐあいがよい。19世紀末,インド滞在のイギリス軍から始まり,日本陸軍は日露戦争中の1904年,編上靴(あみあげぐつ)の使用に伴って巻ゲートルを採用した。…

※「巻ゲートル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む