巻ゲートル(読み)まきげーとる

世界大百科事典(旧版)内の巻ゲートルの言及

【ゲートル】より

…日本ではフランス式を伝習した幕府陸軍で最初に用い,明治の陸海軍は下士官兵用に白ズック製,士官用に黒ラシャおよび革製のものを定めていた。
[巻ゲートル]
 小幅の長い布を足首から膝下まで巻き上げ,端につけた紐で結び留めるもので,しめ方が手加減でき脚に密着し,行軍のときにぐあいがよい。19世紀末,インド滞在のイギリス軍から始まり,日本陸軍は日露戦争中の1904年,編上靴(あみあげぐつ)の使用に伴って巻ゲートルを採用した。…

※「巻ゲートル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む