世界大百科事典(旧版)内の巾着切文車の言及
【一立斎文車】より
…師匠がなく一本立ちしたことからこの名があり,世話物が好まれだした時流にのり,八丁荒しの人気を得た。2代目(1832?‐81)は,高座の小手がきいたことから〈巾着切文車〉と呼ばれ《藪原検校》や《掛川無宿の源太》などに長じ,博識ぶりでも有名。3代目(1847?‐1917)は本名春日岩吉。…
※「巾着切文車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…師匠がなく一本立ちしたことからこの名があり,世話物が好まれだした時流にのり,八丁荒しの人気を得た。2代目(1832?‐81)は,高座の小手がきいたことから〈巾着切文車〉と呼ばれ《藪原検校》や《掛川無宿の源太》などに長じ,博識ぶりでも有名。3代目(1847?‐1917)は本名春日岩吉。…
※「巾着切文車」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...