市中貸出規制(読み)しちゅうかしだしきせい

世界大百科事典(旧版)内の市中貸出規制の言及

【金融政策】より

… 以上の伝統的な金融政策のほかに,政策当局は市中貸出しを直接規制したり,特定の分野に対する貸出しを選別して優遇したり抑制する政策を行う場合がある。第2次大戦後の日本で引締めの際にしばしば用いられた窓口規制(窓口指導ともいう)は,この市中貸出規制の典型的な例である。 貸出政策,手形・債券操作等の伝統的な政策手段では所期の効果があがらないとか,効果が現れるまでに時間がかかる場合に,伝統的な手段を補完するために,窓口規制や選択的金融政策の手段が用いられる。…

※「市中貸出規制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む