市中貸出規制(読み)しちゅうかしだしきせい

世界大百科事典(旧版)内の市中貸出規制の言及

【金融政策】より

… 以上の伝統的な金融政策のほかに,政策当局は市中貸出しを直接規制したり,特定の分野に対する貸出しを選別して優遇したり抑制する政策を行う場合がある。第2次大戦後の日本で引締めの際にしばしば用いられた窓口規制(窓口指導ともいう)は,この市中貸出規制の典型的な例である。 貸出政策,手形・債券操作等の伝統的な政策手段では所期の効果があがらないとか,効果が現れるまでに時間がかかる場合に,伝統的な手段を補完するために,窓口規制や選択的金融政策の手段が用いられる。…

※「市中貸出規制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む