市場需要曲線(読み)しじょうじゅようきょくせん

世界大百科事典(旧版)内の市場需要曲線の言及

【需要】より

…需要量に最も大きな影響を与える要因は取引される財の価格であるため,縦軸に価格をとり横軸に需要量をとった図に描かれる需要曲線によって,買手の価格に対する反応を表現するのが普通である。個別経済主体の需要曲線は集計されて市場需要曲線となる。市場需要曲線は市場供給曲線とともに,一商品の均衡価格の決定および社会的最適生産量などの問題を考えるうえで中心的な役割を果たす概念である。…

※「市場需要曲線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む