市川騒動(読み)いちかわそうどう

世界大百科事典(旧版)内の市川騒動の言及

【福知山[市]】より

…町人の身分は勝手判,立判,平判に分かれ,勝手判は年行司以上を務める家筋の家主,地主たち,立判は城に勤務する職人筋,平判は借家人や借地人たちである。上層部の町人は札座や御用商人となり多額の献金をして苗字帯刀を許され,藩財政に深く結びつき,1860年(万延1)藩政の非をならして領民が大挙城下に押し寄せた市川騒動の原因ともなった。人口は1649年(慶安2)男1637・女1520(家数367),1864年(元治1)男1660・女1814(家数979)で,武家人口を加えると約5000人くらいと推定される。…

※「市川騒動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む