市舶提挙使司(読み)しはくていきょしし

世界大百科事典(旧版)内の市舶提挙使司の言及

【浙江[省]】より

…しかし近代工業の基盤となる資源は乏しく,重工業は発展していない。
[交通と貿易]
 唐代より南海との交易は,広州を拠点として盛んになっていたが,北宋に入ると貿易に関する官庁である市舶提挙使司が杭州に,次いで明州(寧波)にも置かれ,官のレベルで,華中と南海とが直接交易するようになった。南宋には温州や秀州(嘉興)にも置かれ,浙江一帯はこの交易を全面的に支えることになる。…

※「市舶提挙使司」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む