希夷先生(読み)きいせんせい

世界大百科事典(旧版)内の希夷先生の言及

【陳摶】より

…後唐長興年間(930‐933)の科挙に落第して仕官をあきらめ,湖南の武当山九室巌に隠棲して道術を学び,のちに華山雲台観などに住んだ。後周の世宗に召され,また宋の太宗のときには2度上京して寵遇され,希夷先生の号を賜った。《易》を好んで《正易心法》などの著作があり,とくに宋学の根幹をなす〈太極図〉(太極)は彼の作ともいわれる。…

※「希夷先生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む