帝国鉄道庁(読み)ていこくてつどうちょう

世界大百科事典(旧版)内の帝国鉄道庁の言及

【鉄道】より

…その結果,06年から翌年にかけて主要な私鉄17社が国有化され(買収額は4億5620万円),鉄道全体の90.9%が国鉄となった。政府は07年に帝国鉄道庁,08年には鉄道院を設置して国鉄全体の統一的経営に当たり,直通輸送や運賃の引下げなどを実現した。
[植民地の鉄道建設]
 日本は日清戦争により台湾の領有と朝鮮の支配(1910年併合),そして日露戦争により中国東北(満州)への進出を実現したが,これらの植民地,勢力圏を政治的,軍事的,経済的に支配するうえで,鉄道の建設は最も重要な手段の一つであった。…

【日本国有鉄道】より

…1906年の鉄道国有法によって幹線の私鉄が買い上げられ,07年度末にその営業キロは7153kmとなった。経営の主体は逓信省鉄道作業局を経て,07年4月帝国鉄道庁となり,翌08年鉄道院となった。職員は1907年度末で8万8266人であった。…

※「帝国鉄道庁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android