帝国銀行(読み)ていこくぎんこう

世界大百科事典(旧版)内の帝国銀行の言及

【第一勧業銀行[株]】より

…96年,国立銀行としての営業満期到来に伴い,(株)第一銀行と改称し,私立銀行として営業を継続,以降多数の銀行を合併し業務分野を広げた。1943年には国家の要請により,三井銀行と対等合併し,帝国銀行を新たに設立,最大の普通銀行となったが,48年再び分離し旧名に戻った。 日本勧業銀行は〈日本勧業銀行法〉(1896公布)に基づく特殊銀行(普通銀行・特殊銀行)として,1897年に設立された。…

【三井銀行[株]】より

…1909年には(株)三井銀行に改組,三井財閥の機関銀行の役割を果たしながら発展し,日本の五大銀行の一つとして金融市場に確固たる地歩を占めた。43年に国家的要請により第一銀行と対等合併し(株)帝国銀行を新たに設立,44年には十五銀行を合併して日本最大の普通銀行となった。しかし,第2次大戦後の財閥解体に伴い,48年旧三井・十五銀行系と旧第一銀行系に分離し,前者は(株)帝国銀行として再発足した。…

【三井財閥】より

…40年8月いったん三井合名は三井物産(株)に合併され,さらに44年3月株式会社三井本社が設立された。また,43年3月には三井銀行,第一銀行の大合同で帝国銀行が発足し,三井傘下事業の系列融資体制が強化された。
[財閥解体]
 敗戦後,経済民主化改革の一つとして財閥解体が実施された。…

※「帝国銀行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む