師子国(読み)ししこく

世界大百科事典(旧版)内の師子国の言及

【スリランカ】より

…マハウェリ水系,カラーKalā水系およびワラーウェWalawe水系を中核とする古代灌漑文明が長年月をかけて開花した。5世紀には中国僧法顕が来島し,当地の風物や仏教寺院などについて記録を残しており(《法顕伝》),スリランカは〈師子国(シンハラ)〉と記されている。彼を驚嘆させた仏塔などの大伽藍も,水利構造物の建築技術を活用していたことが知られている。…

※「師子国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む