世界大百科事典(旧版)内の帯桟戸の言及
【帯戸】より
…木の一枚板を上下左右の框(かまち)で固定した板戸を〈杉戸〉と呼び,書院造の住宅で,広縁(ひろえん)など直接外気に面する部分の間仕切建具に絵を描くために考え出されたものである。この杉戸の,上下框の中ほどに幅の広い横桟を入れたものを〈帯戸〉〈帯桟戸〉といい,江戸時代中期以降,民家の間仕切りの戸として盛んに用いられるようになる。書院造住宅では間仕切りに襖(ふすま)を用いるのが普通だが,一般の民家では板戸を用いる場合が多く,帯戸は杉戸と並んで上等の建具であった。…
※「帯桟戸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」