世界大百科事典(旧版)内の帰嚮山の言及
【等澍院】より
…北海道日高支庁様似郡様似町にある天台宗の寺。帰嚮山と号す。1804年(文化1),江戸幕府により蝦夷三官寺の一つとして,民心の安定,アイヌの教化を目的に創建された。…
※「帰嚮山」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...